MENU

まだ未完成の商品だと思うと、自分でブレーキをかけちゃうんです。どうすればいい?

まだ未完成の商品だと思うと、自分でブレーキをかけちゃうんです。どうすればいい?

こんにちは!
トシです。

商品や講座を作っているけど、

「まだ未完成な気がする」
「他の商品と比べてひどい気がする」

とブレーキをかけてしまい、
いつまでたってもリリースできないことないですか?

そういうときはどうすればいいのか、
この記事で解説します。

目次

完璧さを求めるとひどい作品が出来上がる

完璧な商品を作ろうと頑張っていると、
逆に完成度の低い商品ができることがあります。

Atomic Habitという有名な習慣化の本の中に、
有名な写真の授業の話があります。

フロリダ大学の写真教授ジェリー・ユルスマンは、初日の授業で、
学生を2つのグループに分けました。


教室の左側の学生は「量を重視するグループ」で、
学期中に提出した写真の枚数で評価されます。


100枚写真を提出したらならA評価、
90枚ならB、80枚ならC……という感じです。


右側の学生は「質を重視するグループ」で、
学期中に1枚だけ写真を提出するだけでいいのですが、
その1枚の写真の質で成績が決まります。


その1枚が完璧でなければAはもらえません。


そして学期の終わりに分かったのは、
優れた写真を撮ったのは「量を重視するグループ」だったということです。


彼らは完璧な写真じゃなくてもいいので、
何枚も何枚も写真を提出しました。


撮影を重ね、構図や光の使い方を試し、
現像方法を工夫し、失敗から学びました。


一方「質を重視するグループ」は
「まだ完璧じゃない」「完璧な写真はこうあるべきだ」と
完璧さを語り合うだけで、


結局は中途半端な写真を1枚提出しただけで終わりました。

「まだ完璧じゃないから発表できない」と考えるよりも、
完璧じゃなくても数多く発表したほうが質は上がる、
ということです。

ベストでコスパのいい方法を探すのはコスパが悪い

「一番コスパがいい」「一番ベスト」の方法を探すことに
時間をかけすぎると、逆にコスパが悪くなります。

「最短で痩せる方法」「最も効率の良い筋トレ法」「完璧な副業のアイデア」など、
完璧な方法を人は探したがります。

しかし、あまりにも「ベスト」「完璧に」にこだわりすぎると、
考えるばかりで行動できなくなってしまうのです。

結局は、「やってみないと何がベストかわからない」ものです。

Atomic Habitsの作者のJames Clearはこう語ります。

これはどんな目標にも当てはまります。

アート: 完璧な1枚を撮ろうとするより、
100枚撮って試行錯誤したほうが上達します。

筋トレ: フォームを理論的に考えすぎるより、
実際にバーベルを持ち上げて経験を積むことが大事です。

執筆: 10年かけて完璧な1冊を書くより、
毎年1冊書いていくほうが成長します。

ビジネス: 完璧な事業計画を立てるより、
まず1人の顧客を得て試行錯誤したほうが成功に近づきます。

量は質を生みます。

質を上げたかったら、量をこなすしかありません。

商品はリリースしてから完成する

商品を完成させる早道は、思い切ってリリースすることです。

全国高額納税者番付(総合)10位以内に連続ランクインし、
2003年には累計納税額で日本一になった
斎藤一人さんは、

実は、人間がすることはすべて、78点が最高なのです。

という、「78点の法則」を主張しています。

人間は、最高にうまくできたと思っても、
現実にはMaxで78%しか達成できない、というものです。

逆に言えば、「必ず22%の改善点が残る」ということです。

その22%の改善を繰り返していくことで、
理想の商品に近づいていきます。

あなたは自分の商品が未完成だからと
リリースするのを躊躇しているかもしれませんが、

その商品は、
リリースしない限り未完成のままです。

どこかの段階で、行動に移してみて、
初めて商品は完成します。

リリースして、改善点が見えてきます。
それを改善することで完成に近づくのです。

60点でGoサインを出そう

個人的におすすめは、
100点満点中「60点」つけられる商品はGoサインを出す、
ということです。

量が大事だからと言って、
さすがに10点、20点しかつけられない商品は
出さない方がいいでしょう。クレームが来ます。

かといって、
100点じゃないと行動しない、
というのではいつまでたっても前に進みません。

100点を目指して0点を取るよりも、
60点を合格ラインにして行動するほうが効率的です。

また、必ずしも100点の商品を
お客さんが求めているとは限りません。

作者的には60点の商品であっても、
それがお客さんの悩みを解決するのに役立つならば、
お客さんにとってはOKなのです。

作者のこだわりで100点になるまで待たされるよりもマシです。

満点ではなく、合格点の商品を早く使わせてあげるほうが、
お客さんにとってはありがたいものです。

60点でGOを出して、
あとはやりながら改善していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Spiritual学習コーチ。
潜在意識などの目に見えない領域を使った学習法で
英語学習やビジネス・マーケティングを効率よく学ぶ方法を提唱。
海外のマーケティングをリサーチして記事にするwriterでもある。
英語を指導した人数は400人以上。
TOEIC980点 英検準1級
5次元の未来を叶える「アートシフトコーチ」講座修了
無意識を開いて答えをみつける「フューチャーマッピング」講座修了

コメント

コメントする

目次